7月にEeePC 901-Xを買ったとき、一部10.2型HDD搭載のNetBookも出ていたのだが、既に秋葉原界隈は品切れ状態。iPhone 3Gを発売日にゲットできなかったこともあり、何となく購入してしまった。しばらくの間は面白がって触っていたが、iPhoneを入手してからはあまり使わなくなってしまった。1000H-Xならキーボードが打ち易いので、もっと使う様になるかも知れない。
その2はWindowsとの共存についてまとめてみた。読者の方から頂いたメールで、VMware Fusion上でVistaを使った時はどうなのか?と言う質問があった。現在、Aeroが動かない、XPよりメモリ割当を多めにする必要があり、結果Mac OS X側で使えるメモリが減るなど、イマイチ感がある。少なくともメモリは増やした方がどちらの環境も快適に使えるだろう。
blue.jpの開発も落ち着いたので、久々にPC Watchの連載を再開。先日発表のあったMacBookのファーストインプレッションだ。この週末しか手元にないため結構頑張って書いてみた(笑) その2は、MacでのWindows環境についてまとめたのでお楽しみに!
もともと3週目がアプリケーション、4週目が使用感と別けるつもりだったのだが、普段使っている範囲では意外と動くアプリケーションが多く、使用感も結構いい。つまり突っ込みどころが無くなり、一週削った形となってしまった(笑) 他のネタでWindows ReadyBoostも書こうと思っていたが先を越され残念。
今のところVistaが調子よく動いているので、来月にCPUをパワーアップしようかな!?と思っている。とは言え、Socket 603の関係から最速は2.8GHz。対2.0GHzでどれだけ速くなるかは解らない。金額的に小遣い程度の出費。遊びとしては面白いかも(笑)
既にここでは若干触れているが、今月は2002年に組んだメインマシンをVista化し、実際に仕事で運用するまでのレポートを週刊で記事にすることになった。一週目はVista化のプランだ。ハードウェアが古いのでいろいろ入換をしなければならず、その予算配分などを考察している。
同社には申し訳ないが、ネットラジオが主な用途なので、かなり辛口となってしまった。逆にLive365.com以外にもプリセット出来る様になれば、ある程度高評価となるだけに残念だ。気が向けばスピーカーを入れ替えるなどの改造記を書くかも!?(笑)
年明け早々ネガティブな内容で申し訳ないが、Windows Vistaに関する意見を素直に書いてみた。その1のリソースの問題は仕方ないとしても、以降の件はどうにも面白くない。サービスパックが出て直る部分でもなく、できれば避けたいWindowsだ。
以前、RC2の話をここへ載せたところ、最近のマシンで動かさず、古いマシンで評価して遅いと言うのはおかしいのでは!?との話があったので、今時のマシンを使いRTMで試してみた。スコアが全て5を超えているので確かに快適に使えるが、OSを動かすだけのためにこれだけのマシンスペックを要求するのは何か間違っている様な……。
このブログには少し前からプロフィールや右下に『blue.jp information』があったので気が付いている人もいたと思うが、一年半作っていたSNS、blue.jpの記事が載り、事実上のプレスリリースとなる。約10年ぶりにソースコード書いているので非常に大変だったものの、何とか使える様になり、現在約100人程でα版として公開運営中だ。興味がある人は連絡頂ければと思う。