Part1の記事掲載後、正月前後に行なった改造などをまとめてみた。残りは電源のケースを用意するのみ。更に気になる部分があるとすればC56とC66。TDA7491HVのパスコンだ。同じくWIMA 0.1uFにしたいところだが、横に寝かした電解コンデンサが邪魔をしている。いずれにしても何か手を加えたらここで書く予定だ。
先日、AT-HA35iのオペアンプをソケット化し、OPA627BP×2下駄×2へ乗せ替えたこともあり、ならばとアナログ部のコンデンサも交換した。本来抵抗も替えたいところだが、数が多いので今回はパス。ただ一部のパーツが売り切れで耐圧を50vにしたところギリギリに……。
手持ちのスピーカーケーブルは若干太めで長さもあるため、LXA-OT1に接続するにはイマイチしっくりこなかった。用事があって御茶ノ水へ行ったついでに、audiounionへ寄って購入。ただ名指しでこれを選んだわけでなく、ケーブル売り場にあった中から細めで単価も安いのをピックアップし、自宅に戻って調べたところ、Stereo誌でも使われているものだった(笑)