年末ちょっとAtomプロセッサで遊び過ぎたこともあり、反動でCore 2 Quadマシンを組んでしまった。このクラスが5万円で揃うとはいい時代になったものだ。ところで、今回マザーボードにGigabyte GA-P35-DS3を使ったのは理由があり、もっと安いマザーボードは存在する。例えば『Foxconn G45M-S』だとチップセットはG45なのでグラフィック込みで8,980円だ。従ってパーツを選べば確実に5万円以内でCore 2 Quadマシンは組める。では何故GA-P35-DS3にしたのかは、追ってここでご紹介したい。
約一月間、Atom 330プロセッサを搭載したパソコンで遊んできたが、最終回であるその4は、VIA Nanoプロセッサとの対決。使用したマザーボードはVIA Nano L2200プロセッサを搭載したVIA VB8001だ。記事にも少し書いたが、OSをインストールする時にブルーバックになったりと、少し不安定なのが気になるものの、PCI Express x16にGeForce 9400 GT/512MBを付けた時のパフォーマンスはなかなか。できればAtom 330にもこの環境が欲しいところだ。このご時勢、IntelもMicrosoftもつまらない制限など無くしてもう少し大人になったらどうだろうか!?
Atom 330プロセッサを使ったOS対決第二回戦。Windows Home Server vs CentOS。WHSは初めて使ったが、Windows Onlyの世界なら簡単でなかなか便利だ。ただマシンが安いだけにOSの価格がかなりネック。CentOSは、去年blue.jp v2.0を開発する時、Celeron 215を使った二世代前のマザーボードD201GLYLで開発用のテストサーバにしていたものの、結構遅かっただけにその差は歴然だったりする。今日は昼から次ネタのVIA Nanoプロセッサ搭載マザーボードなどを買いに行く予定。雨かぁ……。
AtomでVista、しかも64ビット版となると全く参考にならないと思うが、タイトルが「遊ぶ!」なのでお許しを……。とは言え、GMA950のドライバが32ビット版同様のスコアになるか、PC Express x16対応、メモリもデュアルチャンネルならもう少し速くなる。仮にこの条件を満たすマザーボードが登場すればHDDのアクセスが速い分、64ビット版を選ぶという選択肢もありえなくない。予定のあるメーカーは是非連絡頂ければと思う。
Dual CoreのAtomプロセッサ330を搭載したIntel BOXD945GCLF2で遊ぶ!のハードウェア編。既に市場に出回りはじめて少し経つので出遅れ感はあるものの、これから『その2』以降、いろいろなOSをインストールしてレビューを行う予定になっている。しかし、このマザーボードに付いているファンは煩い。静音タイプに変更、ついでにDVIを搭載したマイナーチェンジ版に期待したいところだ。
ネットブックはかなりの種類が出荷され、選ぶのも大変な状態になってきたが、そのデスクトップ版であるネットトップはベアボーンも含めまだあまりバリエーションは無い。その様な中登場したのがこの「LM-M100S」。特に目新しい部分は無いものの、Windows XPもインストールされサンキュッパ。自作PCでもこの価格は難しく、Atomマシンを試してみたい人にはお勧めの一台だ。
HP、Canon、EPSONのインクジェット複合機を順番に使ったまとめ編だ。結果は本文を見て頂くとして、この手の原稿を書くにはそれなりのスペースが必要。数週間、三台同時にあったため、事務所はとんでもない状態になっていた(笑) 個人的にはFAXにも対応したEP-901Fが気になるところだ。
三回目はEPSON Colorio EP-901A。とにかく前モデルから大変身だ。使い勝手もかなり良い。あっさり目のソフトウェアは個人的に大歓迎。FAX対応モデルがあるのもスモールオフィス的には嬉しいところ。透過原稿未対応は個人的に気にならないものの唯一の弱点と言える。かなりお勧めの逸品だ。
二回目はCanon PIXUS MP980。速い!綺麗!静か!と三拍子揃っている。これでHP Photosmart C8180の様に2段前面給紙トレイだったら良かったのに……と思うのは贅沢言い過ぎかな!?ハードウェアもソフトウェアもとにかく良く出来ている。今日はその3ネタのEPSONを触りだす予定だ。
一回目はHP Photosmart C8180 All-in-One。インクジェット複合機なるものをはじめて触ったが、これはなかなか便利だ。写真印刷のクオリティも筆者がちょっとIT系へ戻っている間に随分良くなった。しかも速い。この手の機器は消耗品で儲けるとは言え、これだけいろいろ入ってこの値段とは、メーカーも大変だろう。今日からCanonを試してみる。