発表当初から気になっていたネットトップ、AspireRevoが、Atom 330プロセッサ、そしてWindows 7になったところで購入した。記事では触れていないが、少しマイナスポイントとしては、ボディが軽いこと。電源ON/OFF、USBやフロントのコネクタに何かを接続する場合、必ず本体を押さえないと動いてしまうのだ。それ以外は非常に満足!使わなくなったAtom 230プロセッサ機はGoogle Chrome OSを入れて遊んでいる。
その2は、Intel VTに対応したCPUと交換、Anytime Upgrade、そしてXP Modeの話。後半で少し触れているが、XP Modeを使うなら速度面でも機能面でもVMware Player 3.0がお勧めだ。このソフト、しばらく触っていなかったが、いつの間にか仮想PCが作れる様になっている。もともと仮想PCを動かすだけだったのでPlayerと言う名前だったのに、ちょっと不思議な気分だ。
Windows 7を仕事で使い出しての第一印象を掲載した。エクスプローラーとタスクバーだけで結構な分量になったため二回に別けることにしたが、とりたててトラブルも無く快適に動いている。ただ横でSnow Leopardが動いていると、全てが平面的で見劣りしてしまう。調度今、xlsx形式のファイルがメールで届いたが、WindowsではOfficeのバージョンが古いので見れず、Snow Leopardだとプレビューできている。逆なら解るがおかしな話だ。ってiPhoneでも見れる!(笑)
インクジェット複合機「HP Photosmart Premium C309g」の記事を掲載した。多分今年、プリンタ関連はこれで最後だと思われる。単体でSnapfishへアップロードそして印刷する機能はなかなか面白く、今後他社も独自で検討している可能性も……。そしてAppleから一斉に新機種が発表された。Windows 7発売の前日とは、なかなか気合が入っている(笑)
ここのところインクジェットプリンタ系の原稿が続いているが、このE-600はなかなか楽しいプリンタだった。普段プライベートではL判の印刷がほぼ100%なだけに、原稿書きながらいろいろ触って遊んでしまった。ただ値段が2万円台後半となると、用途が違うとは言え、普通の複合機が買える価格帯なだけに少し悩ましいかも知れない。
これまでCore i7は、デスクトップPCも含め長時間触ったことが無かったのだが、気が付けばCore i7だったと言うのも面白い巡り会わせだ(笑)割引額56,276円は何時まで有効か解らないものの、このスペックで約12万円ならかなりお買い得だと思われる。興味のある人は是非!
前回の「PIXUS iX7000」で秋のインクジェットプリンタ特集は終わりと思っていたところ、このEP-802Aが送られて来た。最近CMでも頻繁に見掛けるこの複合機、完成度はなかなかのものだ。ところで記事で紹介した「ePrint」は他のプリンタでも利用できる。iPhoneからダイレクトプリントできるので是非試して欲しい。